赤ちゃんが少し大きくなってくると、ハイハイをし始めますね。
赤ちゃんがハイハイし始めたら、部屋のあちこちを点検して赤ちゃんが安心して過ごせるように対策していきましょう!
今回は、私の体験談を交えて、赤ちゃんがハイハイし始めたら、部屋が狭くても安心して過ごせるアイデア5選をお届けします。
対策①家具の角にはコーナーガードをつけよう
赤ちゃんがハイハイし始めたら部屋が狭くても安心して過ごせるよう、ぶつかると危ない場所の角にはコーナーガードを付けましょう。
我が家の家具は角が直角で、長男がハイハイをしてぶつかったら痛そうだったので、コーナーガードをつけることで見守るのもハラハラせず、安心できました。
また、長男がつかまり立ちをし始めると、いろいろな場所をつかんで立ち上がるので、突然態勢を崩してもコーナーガードが付けてあるので安心でした。
こんなコーナーガードなら、いろいろな場所に使えて、赤ちゃんもママパパも安心ですね。
コーナーガードは粘着力が強いので、取り外す時には「シールはがし」を使うと簡単にはがせますよ。
子供は大きくなってきても、部屋のいろいろな所にシールやテープを貼るので、強力なシール剥がしがひとつあると便利です!
対策②必要ない荷物を別の部屋に移動させる
赤ちゃんがハイハイをし始めたら、安心して過ごせるように、赤ちゃんが長く過ごす部屋を点検しましょう!
リビングがその部屋なら、リビングに必要のない荷物を別の部屋に移動させることも、狭い部屋を広くするコツです。
私は、自分や旦那の荷物はクローゼットに移動させ、リビングで読みたい本も厳選して置き、あとは別の部屋に移動させました。
また、玄関に家族の鞄や帽子などを収納するスペースをつくり、外から帰って来たらそこに置くことでリビングに荷物を持ち込まないようにしました。
それらのことをすると、リビングの荷物が減って部屋がスッキリしました。
また、荷物を整理する時に、必要なものと必要でないものを分け、必要でないものはこの際に思い切って処分しました!
荷物が減れば、収納家具をひとつ減らせるかもしれませんね。
対策③ソファーは必要!?ソファーを撤去するのもあり?
大きな家具と言えば、ソファーですね。
赤ちゃんがハイハイし始めたら、動き回るスペースを確保して安心して過ごせるために、ソファーを撤去するという選択肢もあります。
ソファーがなくなれば、狭い部屋が格段に広くなり、赤ちゃんの動き回れるスペースが広がります。
ソファーの代わりに、ビーズクッションを置けば、ちょっともたれて座ることもできますよ。
対策④ベビーサークルを活用
赤ちゃんがハイハイし始めて、動き回れるスペースがどうしても作れないという場合は、ベビーサークルを置くことで、その中で赤ちゃんが安心して過ごすことができるようになります。
私の友達の家では、ベビーサークルを使っています。
その中に、赤ちゃんのおもちゃをいつも置いておいて、ベビーサークルの中は楽しい場所だと赤ちゃんが思えるような工夫をしていました。
赤ちゃんの成長に合わせて、部屋が狭くても環境を整えることでスペースが広くなり、赤ちゃんも、ママ・パパも、安心して生活することができますね。
対策⑤高さのある収納家具は便利!
赤ちゃんがハイハイし始めたら、手に届く範囲の物は何にでも興味を示して触ります。
赤ちゃんに触られたくないものは、手の届かない高い場所に収納するのが一番!
部屋に高さのある収納家具がない場合は、収納家具を購入することを検討するのもありです。
我が家には、キッチンに高さのある収納家具があります。
その収納家具の大人の腰よりも高い場所に、乾電池やハサミ、爪切り、耳かき、薬、文房具などの赤ちゃんに触って欲しくないものを全部収納しました。
使ったらその場所に戻しておけば、気付いたら赤ちゃんが手に取っていた!なんてこともなくなります。
子供達が大きくなってきてペンやハサミを安全に使えるようになった頃、手の届く低い位置に移動させました。
高さのある収納家具が一つあれば、収納力がアップして高さが低い収納家具2つ分くらいの収納ができて収納家具を減らせる可能性もあります。
収納場所を減らせば赤ちゃんが動き回れるスペースがより広がります。
まとめ 赤ちゃんがハイハイし始めたら、部屋が狭くても安心して過ごせる対策5選!
- コーナーガードをつける
- 使わない荷物を移動する
- ソファーをなくす
- ベビーサークルを使う
- 高さのある収納家具を使う
今回は、ハイハイをし始めた赤ちゃんが部屋が狭くても安心して過ごせる部屋づくりについてお伝えしました。
部屋が狭くてもアイデア次第で、部屋で赤ちゃんが安心して動けるスペースができます。
ひとつひとつ見直して、部屋を整えていってくださいね。
この記事が、赤ちゃんのための部屋づくりの参考になれば嬉しいです。
超おすすめなDバイクminiについての記事も書いているので、読んでみてくださいね。